メリアス編み:作り目から拾う
- 編み始め側から目を拾う場合です。(袖口など) 〇のところに針を入れて、目を引きだします。
- 作り目と同じ目数にするには、最後の端半目も拾います。

直線(段)からの拾い目
- 段数のほうが目数より多いので、ふち編みゲージから拾い目を割り出します。
- 目数と段数の割合が大体きまっているので、その方法を採用することもできます。
※メリアスの段からメリアス目を拾う場合は、4段から3目
※メリアスの段からゴム編み目を拾う場合は、6段から5目 -
ゴムゲージを出して下記編み図を作ってみました。 メリアスゲージが17目で、曲線が16cmです。
針を2号落としたので10%を加算すると、17×1.1=18.7=19
ゴム編みゲージは、16cmで19目のゲージ =30目 となります。編み物の法則で出したのも30目でした。(6段で5目)

目を拾わずにとじる場合
- 下記サンプルは、拾い目をせずに別々に編んでとじた場合です。 簡単にきれいにとじることができます。

曲線からゴム編みを拾う
- 曲線から目を拾うには、2目以上減目するところと、1目の減目の境目に印をします。
- 2目以上の減目のところからは全目を拾い、1目の減目と段からは残った段数を平均化して拾います。


