メリアスはぎ
  - はぎとは、目と目をつなぎ合わせることを言います。
    編み地をつなぎ合わせるには、いろいろな方法があります。
 
  - メリアスとメリアスを合わせてとじ針つなぎます。はぎで1段作ることになります。
 
  -  目として棒に残っている場合や、伏せ止めの場合があります。
 
  -  下記サンプルは、目として棒に残っている場合です。はぎ部分は平らです。
 
  
  - 下記サンプルは、片方が目として棒に残っている場合、もう片方は伏せ止めです。
    裏から見ると、はぎ部分に厚みがあるのが分かります。  
 
 
裏メリアスはぎ
  - メリアスはぎと同様に1目ずつ交互に拾い、編み地を裏側にしてはぎます。    
 
  - 最後の糸を編み地の3倍ほど残し、その糸ではぎます。 
 
一目ゴム編みはぎ
  - 1目ゴム編みどうしをはぐ方法です。1段作ることになります。
 
  -  あまり使うことはないかもしれません。ゴム編み止めと同じぐらい面倒です。
 
ガーターはぎ
  - ガーターの編み目を崩さないではぐ方法です。
 
  -  両方とも裏目となっている場合には、メリアスはぎとします。
    その場合は、はぎ糸を引きます。
 
  - 下「記サンプルは、手前が裏目で、向こう側が表目で残っている場合です。
    手前の目には表から針を入れ、向こう側の目には裏から針を入れます。
    はいだ糸で1段ができます。 
  
引き抜きはぎ 
 
   - 編み地を中表にし、かぎ針ではぎ合わせます。
     とても簡単な方法なので、初心者にもできるはぎ方です。   
 
 
 巻きはぎ
  
  
    - 両方とも伏せ止にして、1目ずつ巻きます。
 
    - 伏せ止めの糸を3倍程度残して、その糸を使います。      
 
    - 半目ずつと、全目をはぐ場合があります。 
 
  
  かぶせはぎ(棒針)
  
  
    - 両方の編み地がぴったりつきます。
      肩はぎに使う場合、段けしの目も一緒に拾います。
      
    
 
  
  
  
    
  
  目と段のはぎ
  
    - 目はメリアスはぎ、段はすくいとじの要領ではぎます。
 
    -  目数より段数のほうが多い場合は、平均にふりわけてすくっていきます。
 
    -  この方法は、袖付けなどによく使います。