ずいぶん久々のイタリー亭、イカスミパスタを食べたが、なんか以前よりも美味しく感じなかった。コーンスープはとても美味しかった。
トマトサラダ
コーンスープ
イカスミパスタ、う~ん ピンボケ
なるべく入力したくないので、Anki を使いたいとずっと思っていたけど、探せど探せど「日英」の適当なデータがない。
条件は3つ
1.表が日本語で裏が英語である
2.音声も欲しい
3.中学生レベル
自分で1から作るのでは、また目も手も使わなきゃならないし、それはやりたくはない。
そこで見つけてきたのが「英語-ベトナム語」
これは簡単だし、私にもなんとかなりそうだわ。
Google翻訳に手伝ってもらって、ベトナム語部分を日本語に変える作業を今日から始めた。
最初は、Webilio を使おうと思っていたんだけど、機械的すぎてやめた。
元データは、空っぽデータが表示されていて、「解答を表示」ボタンを押すと、英語とベトナム語と、音声が同時に出た。
それを、最初「日本語」で、ボタンを押すと「英語」[音声」が同時に出るようちょこっとカスタマイズ。
499個のデータだけど、まさに中学生レベル、これを1日20個までとして、嫌いにならない程度にやる。
なんか楽しみだなぁ。打たなくても簡単な作文ができるようになる?それに音声付だしね。
よしっ!いよいよ英作にチャレンジだ。打たなくてもできる英作文に!
次のサイトから記事を利用させて頂きました。音声出力もできるようになった。
とても簡単です! って、そんなわけないじゃん(^^;
「文字形式が違いますよ」と言われて読みこめなかった。
そこで、該当ファイルを メモ帳で開いて、文字コードを「UTF-8」に変更して、再インポート。成功しました。Excel で保存するときに「Unicodeテキストで保存する」という項目はあるんだけど、CSV はないっぽい(知らないだけかも)
とりあえず成功!さて、同期できるかしら?
Duolingo と 単語の練習はほぼ毎日続けているんだけど、上達があまり見えてこない。
文法苦手なので、文章を書いたりできないのだ。会話は相手がいないのでする予定はナシ。編み物本を読んだり、英語のドキュメントが読めればいいな、と始めたのだが、今やボケ防止のみと化している。毎日やらないとすぐに忘れるので。
昨年、Duolingo で「文章が書けるようになるには」と質問し、「 Anki」 という無料のツールを教わった。インストールしたものの、手が回らずほとんど放りっぱなし。
単語カードのPC版みたいなものだけれど、書く必要がないので短時間でできるのが私にとって最大の利点。Wiki によると「忘却曲線に基づいて出題頻度を管理することができる」そうだ。
データの準備としては、問題と答えを入力しておくだけ。問題が出たら答えは脳内で考える。「もう一回(1分)」とか「普通(10分)」とか「簡単(4日)」とかいうボタンが出てくるので、必要に応じでボタンを押す。
これをスマホで出来ないかなぁと探したところAnkiMobile の存在を知った。
PC では無料なのに、iPhon だと 3,000円もする。それで買うのをやめた。アンドロイド版だと無料なのに、アップルは何でも高いんだもの。
仕事場以外でも勉強できるのが利点なので、昨日、清水の舞台から飛び降りる気分で、この高価な(3000円でかい)アプリをポチっと押して買った。
ぎょっ!インストールしてみたら・・・
ユーザーインターフェースが英語、日本語版はないという。目先真っ暗(PC版は日本語)だったが、日本語のヘルプやWeb を検索してなんとか同期(PC iPad iphon) ができた。しかし、今まで登録したカードはすべてなくなってしまった。(バックアップはあるらしいが)AnkiWeb に適してないという理由だって。
3つに同期できたときは、思わず 「やった!」と思った。
最初に英語が出てきたときは、どうなるかと思ったんだ、じつは。
でも、ここで満足してしまうのが自分の欠点(^^;
続けられるかが問題だね。PC版もやってなかったので無理っぽい。
レタス、トマト、きゅうり、カイワレ、シソ など
冷蔵庫の在庫野菜を食べやすく切る。トマトは1分ゆでて皮をむく。
サラスパをゆでて、オリーブオイル少々とフレンチドレッシングをかけて冷ます。
食べる寸前にすべてをあえて、上から細く切ったシソをパラパラっとかける。
カリカリに炒めて、ジャコ状態にしたシラスを、これまたパラパラっとかける。
生野菜は味付けせず、好みでドレッシングをかけて食べる。かけないほうが健康的。
雨のせいか、台所に立ったせいか、腰が痛い・・・
冷蔵庫の明太子・・・やばい! 塩分強すぎ
そこで明太子の塩分を拡散することにした。
明太子はあらかじめ、少しの酒で溶いておく。
ジャガイモは食べやすい大きさに切って、箸が通るぐらいにゆでる。
熱いうちにバターを絡めて、明太子を混ぜる。
仕上げに少しのレモン汁を隠し味に。海苔もちょっぴり
アツアツで食べるのが美味しい。
ジャガイモに絡めると、辛さがあまり感じられない。
これも昨日の残り、豚肉の薄切り5枚を半分に切って炒めた。
醤油は少なめにして、その分出汁で薄める。いつものパターン。
焼く5分前に、ショウガ汁に浸けて、後はフライパンで炒めるだけ。
舞茸と椎茸は、塩こしょうだけで味付け。