袖付けしたくない実験

投稿者: | 2015年12月7日
0

袖付けしないといえば、ネックから編むか、スケアスリーブ(直線の袖)しか知りません。
それ以外はすべて袖口から編んで、身頃と付けます。
ヴォーグではそれしか習わなかった。

だがしかし・・・袖付けをしないで身頃から目を拾えないものだろうか?
と考えたあげく、りおちゃんセーターでチャレンジしてみました。
やってみると結構難しいものです。

どこが難しかったかというと、袖のカーブ寸法で拾い目を計算したのが34目です。
前後差を付けたので、前後袖ぐりが違います。(後ろ18、前16目)

これは袖の編み図です。編み図はひっくり返しました。
袖付けは、一般的には袖口から編んで、最後にとじ針やかぎ針を使って身頃とはぎ合わせます。

この例では、袖のカーブを測って、割り出すと34目になります。
しかし、腕周りは24目です。34目のままでは10目も多い。
引き返し編みをしながら、強引に34目を24目に減目しました。
人間の製図を見て見ましたが、やはりAHよりも袖山のほうが大きいですね。
減目は必要のようです。

もう少し研究して、なんとかこの方法をものにしたいな。
ちなみに私の持っている教本のどこにも載っていません。
昔はこんな編みかたがあったらしいのですが・・・
立体的なので編み図にするのが難しいのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

袖付けしたくない実験」への6件のフィードバック

  1. shomiko

    おはようございます。

    私もこの方法を編み機で試しました。
    独学で適当に編んでいたので何の気なしに編んでいましたが
    ちょっと奥が深そうですね。

    この方法が確立されるのを楽しみにしています。

    0
    返信
    1. 千絵 投稿作成者

      shomikoさん、お久しぶりです。

      すでに編まれていたとはさすがです。
      ぜひ私にも教えてくださいませ。

      >この方法が確立されるのを楽しみにしています。

      自信がありません(^^;
      たくさんある編み本にも載ってないということは、編み図にするのが難しいのかもしれませんね。

      0
      返信
    1. 千絵 投稿作成者

      分かりました。引き返しを使うところは私の考えとまったく同じです。
      アームホールと袖山の長さに差がなければ、引き返し編みだけでいけますね。
      差が出てしまったら、引き返しをしながらその分を調節するばいいのかな。

      ありがとう!!!
      考えに違いがないのが嬉しいです。とても参考になりました。

      0
      返信
  2. shomiko

    あ、あれ・・・・(滝汗)
    すみません、修正お願い致します。m(_ _)m

    0
    返信
    1. 千絵 投稿作成者

      ありがとうございます。
      修正しなくても大丈夫ですよ。
      少しはみ出ているだけですから。
      機械編みは速くていいですね。

      0
      返信

shomiko へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください