フェアアイルの帽子
帽子にしてはちょっと格好が悪いと思いませんか? 実は、ネックウォーマーとして、模様部分を往復編みしました。 往復編みの編み込みは実に面倒です。わかりずらい。 元は「風工房のフェアアイルニット」に載っているネックウォーマー… 続きを読む »
帽子にしてはちょっと格好が悪いと思いませんか? 実は、ネックウォーマーとして、模様部分を往復編みしました。 往復編みの編み込みは実に面倒です。わかりずらい。 元は「風工房のフェアアイルニット」に載っているネックウォーマー… 続きを読む »
毛糸だまの冬号に載っているクリスマスボールです。 1日で編めました。 糸は手持ちのウォッシュアラモード 小物に高価な糸は使わないようにしています。あまり糸は別ですが 赤の発色は結構鮮やかです。 ボンボンの白は、残り糸2種… 続きを読む »
棒針の作り目 作り目の動画を作成しました。 2色の糸で編む作り目 矢絣のようになる作り目です。棒針の作り目のついでに動画を作りました。
「風工房のフェアアイルニット(ヴォーグ社)」に掲載されている帽子です。 面倒だったぶん、出来上がりの満足感も大きいです。 糸は、リッチモアのパーセント、針は5号の棒針です。(ゴム編み部分は3号) 当分、フェ… 続きを読む »
左画像はウィキからお借りしました。 フェアアイル発祥の地「フェア島」(Fair Isle)は、人口70人ほどの小さな孤島だそうです。 フェアは羊を意味し、まさに羊の島なんですね。 行って見たくなります。 &… 続きを読む »
シェットランドの糸で、ハンドウオーマーを編みました。(毛糸だま・秋号) 編み込みは、同じところで糸を替えるために、同じ個所で糸始末をします。 どうしてもそこだけ厚みが出るのが気になっていました。 フェアアイルの水通し フ… 続きを読む »
“完成”というのはウソです(^^; 糸始末をしていません。編んだというだけです。 実は本格的なフェアアイルは初めてなので、勝手がわかりません。糸替えの位置が同じところなので、糸始末をすると同じ場所が厚くなります。「これで… 続きを読む »
「風工房のフェアアイルニット」に載っている、ハンドウォーマーです。糸始末もまだですが、とても疲れてしまったので、今日はここまでにしておきます。 フェアアイルは、やっぱり苦手かもしれない・・・すでにイヤになっ… 続きを読む »
初心者が初めて棒針で編み物をするときは、たいていマフラーから入ると思います。 私も確かそうだったような記憶があります。 しかし、マフラーって結構難しいんですよ。まっすぐに編めないし、長いので飽きちゃいます。 メリアス編み… 続きを読む »