ブログってな〜に?

BLOGは、Weblog の略です。Web + Log 、「Webで記録を書き溜めていく」という意味です。HTMLやプログラムの知識が無くても簡単にレポート、日記、ニュース、アルバムやリンク集などが作れます。
「継続して更新され続けるWebページ」なら、どんなものでもブログだと考えていいようです。

ブログ用サービスを使えば、HTMLを作れない人でも簡単にブログを設置することができます。私がはじめて設置したのは、goo BLOG(無料)です。最初はこのようなところから始めるのがいいかも知れません。
一度設置してしまえばBBSのように簡単に書き込むことができて、本当に便利。すぐにブログのとりこになりました。

 

Movable Type ってな〜に? 

Movable Type は、アメリカのトロット夫妻が、2001年に発表したweblogのためのソフトウェアでアメリカでは超人気のウェブログツールです。Perlで書かれており、拡張性にも優れて、作者以外でも機能を拡張することができます。スタイルと個人用、非商用であれば、無料で使うことができます。(商用は150ドル)

Movable Type はフリーソフトウェアではなく、商用と非商用(個人)の二種類のライセンスがあります。どちらも無断での再配布を禁じています。非商用(個人)のライセンスでは、1サーバーに1つのMovable Typeの使用が認められています。

ここに作者へのインタビュー があります。Movable Type を使ってみようと思われる方には一見の価値があると思います。この記事の中で

Movable Typeをインストールしたりカスタマイズするのは面倒だけれども、Movable Typeを使いたいというユーザー向けに、誰でも使えるようなホスティングサービスを立ち上げます。サービス名は「Six Across」です。このサービスは新たな収益の柱になるでしょう。

とありますので、近いうちに初心者でも簡単に扱える、有料の Movable Type が出ると思います。私が現在やっていること(インストール やカスタマイズ)は、サーバーにMovable Typeをインストールしたり、css を使ってカスタマイズをしなければなりません。cgi を設置したことがない人にとっては、少々ハードルが高いのです。もっとも私にとっても決して低くはありませんが(^^;