Java Step_4 演算子

演算子


変数や定数を使って、四則計算などを行うための命令を演算子(オペレータ)と言い、演算の対象をオペランドと言います。
オペランド 演算子 オペランド(例:A + B)
オペランド 演算子(例:A++)
演算子オペランド(例:++A)


算術演算子

演算子記入例意味
+A + B AとBを足す
-A - BAからBを引く
* A * BAとBを掛ける
/ A / BAをBで割る
% A % BAをBで割った余り
++++AAの値を1増やしてからAを使う
-- --AAの値を1減らしてからAを使う
--A--Aを使ってからAの値を1減らす

《算術演算子のサンプルプログラム》
class Keisan1{
   public static void main(String args[]){
      System.out.print("加算:1 + 2 = ");
      System.out.println(1+2);
      
      System.out.print("減算:10 - 5 = ");
      System.out.println(10-5);
      
      System.out.print("乗算: 3 × 4 = ");
      System.out.println(3*4);
      
      System.out.print("除算: 10 / 2 = ");
      System.out.println(10/2);
      
      System.out.print("余り: 10 % 3 = ");
      System.out.println(10%3);
      
   }
 }

《結果》

代入演算子

変数に値を代入するときに使います。

演算子記入例意味
=A = BBの値をAに代入
+=A += BAとBを足したものをAに代入(A=A+B)
-=A -= BAからBを引いたものをAに代入(A=A-B)
*=A *= BA×Bの値をAに代入(A=A*B)
/=A /= BA÷Bの値をAに代入(A=A/B)
%=A %= BA÷Bの余りをAに代入(A=A%B)

《代入演算子のサンプルプログラム》
class Dainyu{
	public static void main(String args[]){
		int a = 100;
		System.out.print("a の最初の値は");
		System.out.println(a);
		
		a += 10; 
		System.out.print("a += 10 → a の値は");
		System.out.println(a);
		
		a -=20;	
		System.out.print("a -=20 → a の値は");
		System.out.println(a);
		
		a *= 5;	
		System.out.print("a *=5 → a の値は");
		System.out.println(a);
		
		a /= 2;
		System.out.print("a /= 2 → 2 の値は");
		System.out.println(a);
		
		a %=2;
		System.out.print("a %= 2 → a の値は");
		System.out.println(a);
    }
}

《結果》

関係演算子

関係演算子は2つの値を比較し、真偽値(true false)を返します。
イコール(=)はいつも右側にきます。

演算子記入例説明
>A > BAはBより大きい
>=A >=BAはBより大きいかまたは等しい
<A < BAはBより小さい
<=A <= BAはBより小さいかまたは等しい
==A == BAとBが等しい
!=A != BAとBが等しくない

《関係演算子のサンプルプログラム》
class Kankei{
	public static void main(String args[]){
		System.out.println("10 <  20  → " + (10 < 20));
		System.out.println("20 <= 20 → " + (20 <=20));
		System.out.println("10 >  20 → " + (10 >20));
		System.out.println("20 >= 20 → " + (20 >=20));
		System.out.println("10 == 20 → " + (10 ==20));
		System.out.println("10 != 20 → " + (10 !=20));
    }
}	

《結果》

論理演算子

関係演算子が2つのオペランドを比較するのに対して、論理演算子は複数の関係を比較して真偽を判定する場合に使います。

演算子記入例 意 味 
&&A && BA と B の両方が真のとき(AND)
||A || B A と B のどちらかが真のとき(OR)
! !AA が真でないとき(NOT)

《論理演算子のサンプルプログラム》
class Ronri{
	public static void main(String args[]){
		System.out.println("true && true → " + (true && true));
		System.out.println("true && false → " + (true && false));
		System.out.println("false && true → " + (false && true));
		System.out.println("false && false → " + (false && false));

		System.out.println("true || true → " + (true || true));
		System.out.println("true || false → " + (true || false));
		System.out.println("false || true → " + (false || true));
		System.out.println("false || false → " + (false || false));

		System.out.println("!true  → " + !true);
		System.out.println("!false → " + !false);
	}
}		


《実行結果》
画像がありません

配列とNew演算子

1つの変数には1つのでデータしか入れることはできませんが、配列を使うと、大量のデータを便利に使うことができます。配列は同じ型の箱(変数)を複数並べて名前をつけたものです。
箱全体に付ける名前を「配列名」といい、ひとつひとつの箱は「添え字」という番号で管理します。
相当下手ですが、[a]という名前の配列を絵にしてみました(^^;)
画像が見つかりません

配列も変数と同じように宣言をしてから使いますが、配列の場合は宣言しただけでは使えません。 箱の数を指定(要素数の確保)しなければなりません。この数を要素数と言います。

《配列の宣言》
データ型[ ]  配列名; または
データ型 配列名[ ];


《要素数の指定》
配列名=new データ型[要素数 ];


《宣言と代入を同時に行う》

宣言と代入を同時に行うことができます。 この場合は、代入するデータの数で要素数が決まるのでnew演算子を使った要素数指定を省くことができます。
データ型[ ] 配列名={データ,データ,...}; または
データ型 配列名[ ] = {データ,データ,...}:


《配列のサンプルプログラム》

class Hairetu{
	public static void main(String args[]){

		//配列宣言(整数型)
		int ihairetu[];
		ihairetu = new int[3];
		
		//配列にデータを代入
		ihairetu[0] = 100;
		ihairetu[1] = 200;
		ihairetu[2] = 300;
		
		//配列の初期化(実数型)
		double dhairetu[] = {1.1,1.2,1.3};
		
		System.out.println("ihairetu[0] → " + ihairetu[0]);
		System.out.println("ihairetu[1] → " + ihairetu[1]);
		System.out.println("ihairetu[2] → " + ihairetu[2]);
		System.out.println("");
		
		System.out.println("dhairetu[0] → " + dhairetu[0]);
		System.out.println("dhairetu[1] → " + dhairetu[1]);
		System.out.println("dhairetu[2] → " + dhairetu[2]);
	}
}	


《実行結果》
画像が見つかりません