ヘルプの使いかた

Officeアシスタントとは、Wordを起動するとすぐに画面上に出てくるアニメのキャラクタです。
バルーンを使って、使い方のヒントや、作業中に効率的なやり方を教えてくれたり、警告を出したりします。 バルーンを表示するには次の方法があります。
  • Officeアシスタントをクリックします。
  • F1キーを押します。
  • 「ヘルプ」→「Microsoft Wordヘルプ」をクリックします。
  • 「標準」ツールバーの「Microsoft Wordヘルプ」ボタンをクリックします。
※Officeアシスタントのバルーンを消すには、バルーンの外側をクリックします。

★Officeアシスタントを使って質問の答えを見つけるには

  1. Officeアシスタントをクリックします。
  2. テキストボックスに質問文を入力します。
  3. 「検索」をクリックします。最大10個のトピックが表示されます。
  4. 説明を読みたいトピックをクリックします。
※Officeアシスタントのヒントは必要に応じて表示されますが、それ以外は電球をクリックすると表示されます。

★Officeアシスタントを非表示にするには

  • Officeアシスタントを右クリックし、ショートカットメニューの「表示しない」をクリックします。
  • 「ヘルプ」→「Officeアシスタントを隠す」をクリックします。

★Officeアシスタントをオフにする

  1. fficeアシスタントをクリックしてバルーンを表示します。
  2. 「オプション」をクリックする。ダイアログが表示されます。
  3. 「Officeアシスタントの使用」チェックボックスをオフにします。
  4. 「OK」をクリックします。

★Officeアシスタントのオプション

  • Officeアシスタントの使用
    Officeアシスタントのオンとオフを切り替える
  • 「F1]キーでアシスタントを表示
    チェックをはずした場合、F1キーを押すとヘルプトピックのウィンドウが表示されます。
  • ウィザードのヘルプを表示する
    ウィザードを開いたときに、Officeアシスタントがそのウィザードのヘルプを自動で表示します。
  • エラーメッセージを表示する
    Officeアシスタントのバルーンにプログラムのアラートを表示します。
  • プログラムの作成中にヘルプを表示
    マクロまたはVisual Basicでの作業中に、OfficeアシスタントがWordとVisual Basicの両方のヘルプファイルを検索します。
  • 作業中の範囲外に移動する
    ヘルプトピックのウィンドウ、または編集中の文字列の邪魔にならないようにOfficeアシスタントを脇に移動します。
  • ヘルプトピックの推測
    Officeアシスタントのバルーンを開いたときに実行中の作業に関するトピックの一覧を表示します。
  • 音を鳴らす
    サウンド効果をオンにします。
  • ヒントのリセット(ボタン)
    Officeアシスタントでは、同じヒントが二度続けて表示されないよう、ヒントを順番に表示します。「ヒントのリセット」をクリックすると、 表示されたヒントがすべてリセットされ、Wordを初めて機動したときのヒントから順番に再表示されます。

★Officeアシスタントの種類を別のタイプに変更するには

  1. Officeアシスタントをクリックし、バルーンの「オプション」をクリックします。
  2. Officeアシスタントダイアログの「種類」タブをクリックします。
  3. 「次へ」や「戻る」をクリックし、別のOfficeアシスタントを選択します。
  4. 「OK」をクリックします。

★メニューバーの「質問」ボックスを使ってヘルプを検索するには

  1. メニュー右端の「質問」ボックスをクリックしてアクティブにします。
  2. 質問を入力してEnterキーを押します。
  3. 該当するトピックをクリックします。
  • 前と同じ質問をすると、入力した内容が履歴として残ります。
  • 質問ボックスでは、ショートカットメニューの「切り取り」「コピー」「貼り付け」が使用できます。
  • 質問ボックスを右クリックすると、ショートカットメニューが表示されます。

★ヘルプトピックのウィンドウを直接開くには

  • 標準ツールバーの「Microsoft Wordヘルプ」ボタンをクリックします。
  • F1キーを押します。
  • 「ヘルプ」→「Microsoft Wordヘルプ」をクリックします。

★目次からトピックを検索するには

  1. ヘルプトピックのウィンドウを開いて「目次」タブをクリックします。
  2. 本のアイコンをクリックします。
  3. トピックをクリックします。ヘルプトピックのウィンドウの右側に選択したトピックが表示されます。

★トピックの索引を使って、任意のヘルプを表示するには

  1. 「キーワード」タブの「キーワードを入力してください」ボックスに、キーワードを入力します。複数のキーワードはセミコロンで区切って入力します。
  2. キーワードを選択する場合は、「キーワードを選択してください」ボックスの、一覧から単語をクリックするか「検索」をクリックします。
  3. 参照したいトピックをクリックします。

★ポップヒントを使って、任意の項目を調べるには

  1. 「ヘルプ」→「ポップヒント」をクリック、もしくは[Shift]+[F1]キーを押します。
  2. 説明を見たい要素をクリックします。
  3. マウスボタンをクリックしてポップヒントを閉じます。
    ※ダイアログボックスのオプションを右クリックし、「説明の表示」をクリックで、オプションの説明を見ることができます。

★ツールバーのボタン名を非表示にするには

  1. 「ツール」→「ユーザー設定」をクリックします。
  2. 「オプション」タブをクリックします。
  3. 「ツールバーにボタン名を表示する」チェックをオフにします。
※画面の構成要素やボタン名を1秒以上ポイントしていると、黄色の小さな説明が表示されます。

★MicrosoftnoWebサイトからのヘルプを使うには

インターネットに接続できている状態であれば、「ヘルプ」→「Microsoft Office Webページ」をクリックします。

★一太郎のヘルプを使うには

「ヘルプ」→「一太郎のヘルプ」→「開く」→「表示」とクリックします。